HACCPは自社の工程を管理するための考え方ですが、出荷や提供したあと最終的に食べる事となる顧客に対しても考えて置かなければいけません。例えば冷たいまま持ち帰り、加熱してから食べるようなものや一度も加熱されず低温で提供されるようなものなどしっかり把握しなければいけません。それによって発生するリスクが変わって来るので、提供する側が安全策を講じたり、注意喚起する必要があります。場合によっては、二次調理のために適した容器を考えなければいけないかもしれません。

持ち帰りの時間によって温度の上昇を抑えることも必要になります。HACCPでは細菌が増殖しやすい10度から60度の範囲にはできる限りさらさないことが重要としています。そのため提供時にどうなっているかも気にしなければいけません。工程中でどれだけ注意していても、最後に危険な状態になったのでは意味がありません。

場合によっては、想定していた食べ方とは違う方法で二次調理される可能性もあります。それでも安全を維持できることが求められますが、注意喚起することで回避することも必要です。加熱しないように、冷却しないように、開封したらすぐに消費するようになどの情報提供でリスクを低減します。HACCPではこのようなことについても考えるように手順が策定されています。

口に入るまでに安全性が脅かされないように、関係するすべての工程で監視が行われることが重要といえます。