体温や室温などを測るときに使われるのが温度計ですが、かつては水銀を用いて熱による水銀の膨張を用いて温度を測っていましたが、近年はセンサーによって測っています。センサーとは科学的原理を使って反応したものを、読み取りやすいように数字などで示すものです。温度計のセンサーには接触式と非接触式のものがあり、非接触型は手首をかざすだけで体温が測定できたり人が通っただけで電気がついたりします。非接触型は熱や量子に反応するセンサーです。

接触式は電子式と機械式があり、電気式のなかにも測温抵抗体とリニア抵抗器、サーミスターなどが使われます。測温抵抗体は金属の温度を測るときに使われ、金属の電気抵抗率を用いた方法です。リニア抵抗器は電気抵抗値を測ることで温度が測定できるもので、温度の上昇に対し電気抵抗値が直線的に上がっていく原理が用いられています。サーミスターも抵抗との関係で測ることができ、温度が上がるyと抵抗も上がるPTCと温度が上がると抵抗が下がるNTCタイプがあります。

温度計のセンサーはこれらの種類によって使用温度の範囲と制度が異なり、測温抵抗体は精度が高く850度の高温まで測れる温度測定用に使用され、リニア抵抗体は制度は低いですが抵抗値の種類が多く155度くらいまでの補償用として使われます。サーミスターは500度程度のものまで測れ精度も高いので、半導体の熱暴走時に過電流を保護するために使われることが多いです。